令和6年7月23日から令和6年11月19日までに実施いたしました
を紹介しています。
開催 10回 (13講義)
インターンシップ研修 1回
【問い合わせ】
公益財団法人 大分県産業創造機構
地域産業育成課(大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンター)
TEL:097-537-2424 FAX:097-534-4320
e-mail:oita6sc@columbus.or.jp (担当:人見・稲津・上村)
令和6年7月23日から令和6年11月19日までに実施いたしました
を紹介しています。
開催 10回 (13講義)
インターンシップ研修 1回
【問い合わせ】
公益財団法人 大分県産業創造機構
地域産業育成課(大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンター)
TEL:097-537-2424 FAX:097-534-4320
e-mail:oita6sc@columbus.or.jp (担当:人見・稲津・上村)
サポートセンターでは、大分県内の農林漁業者や商品製造業、飲食店、販売事業者等の交流や人的ネットワーク構築、情報交換の場を提供し、農林水産物など多様な地域資源を活用した新事業や付加価値創出の新たな取組(6次産業化や農商工連携等)につなげることを目的とする令和6年度おおいた6次産業化・農山漁村発イノベーション 異業種交流会を開催いたします。
(ブース出展希望の方は、展示ブース出展のご案内を確認して
展示ブース出展申込書も提出して下さい。)
日時 :10月16日(水) 13:30~16:30
参加者:100名程度
ブース出展事業者:30事業者程度
会場 :全労済ソレイユ 7階カトレア (大分市中央町4丁目2番5号)
※無料駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください
対象 :大分県内の農林漁業者、農林漁業者と連携したビジネスを考えている
事業者(食品加工・製造、飲食店、流通事業者等)、行政、支援機関等
内容①:展示・商談会及び交流会
〇6次産業化や農商工連携の取り組みにより、県産農林水産物の付加価値
を高めた商品の展示
〇農林水産物の委託加工が可能な事業者の加工技術やサンプルの紹介
〇ブース出展事業者には大分県地域プランナーから商品や展示に関する
アドバイス
内容②:個別相談コーナー
〇専門家による相談対応
問合せ・申込
公益財団法人 大分県産業創造機構 地域産業育成課
大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンター
TEL:097-537-2424 FAX:097-534-4320
e-mail:oita6sc@columbus.or.jp ( 担当:稲津、上村、人見 )
ーーーーー 受講生の募集は終了しました ーーーーー
令和6年度おおいた6次産業化・農山漁村発イノベーション
チャレンジスクール 受講生を募集しています
大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンターでは、大分県内で6次産業化や地域資源を活用するなどの活動に取り組む人材を育成するため、衛生・品質管理、マーケティング、展示・商談会出展等に必要な知見や経験を得ることを目的として令和6年度おおいた6次産業化・農山漁村発イノベーション チャレンジスクールを開催いたします。
日時:7月23日(火)~11月19日(火)
定員:20名
会場:ソフィアホール会議室A 大分市東春日町17-20 大分第2ソフィアビル2F
:インターンシップ研修 (株)ドリームファーマーズJAPAN
宇佐市安心院町下毛1193-1
対象:大分県内で地域資源を活用し加工や新事業に取り組む、又は取り組もうとする農林漁業者及び中小企業者
問合せ・申込
公益財団法人 大分県産業創造機構
地域産業育成課(大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンター)
TEL:097-537-2424 FAX:097-534-4320
e-mail:oita6sc@columbus.or.jp (担当:稲津・上村・人見)
ーーーーー 大分県地域プランナーの募集は終了いたしました ーーーーー
公益財団法人 大分県産業創造機構(大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンター)では、農林水産物を始めとする地域資源を活用して加工や新事業に取組む農林漁業者等や中小企業者に、専門的な立場(特に経営管理について)から助言・支援等を行う人材として「大分県地域プランナー」を募集します。
詳細を別添「募集要領」でご確認の上、別添「申請書」によりご応募ください。
なお、お問い合わせは、下記までお願いいたします。
公益財団法人 大分県産業創造機構 地域産業育成課(大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンター)
TEL:097-537-2424 FAX:097-534-4320
e-mail:oita6sc@columbus.or.jp (担当:稲津・上村・人見)
公益財団法人 大分県産業創造機構内に大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンター(以下「サポートセンター」という。)を設置し、農林水産物を始めとする地域資源を活用した加工や民泊などの新事業に取組んでいる、あるいはこれから取組もうとしている農林漁業者等(農林漁業者が組織する団体を含む)や中小企業事業者のご相談に応じています。
また、地域プランナー(専門家)派遣を希望する農林漁業者等、中小企業事業者の申込みを受付けています。
◆相談窓口について
サポートセンター内に電話等による相談窓口を開設し、農林漁業者等、中小企業事業者の各種のご相談に応じ、企画推進員が助言、情報の提供を行っています。
なお、受付時間は、平日の8時30分~17時15分です。
◆地域プランナー派遣の申込みについて
地域プランナー派遣を希望する場合は、相談内容等を当サポートセンターが確認した上で相談シートをご提出して頂きます。
なお、地域プランナー派遣の対象になるかは地域支援検証委員会(第三者機関)で決まりますので、ご承知ください。当サポートセンターの支援事業者に決定次第、地域プランナーの派遣を開始します。
①支援期間:令和6年5月から令和7年3月の間
②支援事業者数:16事業者(16事業者になり次第、受付を終了します)
詳しくは、別添の「支援事業者が決まるまで」をご一読願います。
公益財団法人 大分県産業創造機構
地域産業育成課(大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンター)
TEL:097-537-2424 FAX:097-534-4320
e-mail:oita6sc@columbus.or.jp (担当:稲津・上村・人見)
令和5年7月11日から令和5年11月22日までに実施いたしました
チャレンジスクールの活動報告を紹介しています。
開催 10回 (14講義)
インターンシップ研修 1回
【問い合わせ】
公益財団法人 大分県産業創造機構
地域産業育成課(大分県6次産業化・農山漁村発イノベーションサポートセンター)
TEL:097-537-2424 FAX:097-534-4320
e-mail:oita6sc@columbus.or.jp (担当:人見・稲津・上村)